T o p i c s | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
H19年4月 古川行政労務事務所 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古川事務所からのお知らせです。 | ![]() |
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前を読む/次を読む | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★☆最新情報☆★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【運送業関係】平成19年度第1回運行管理者試験のお知らせ 今年度1回目の運行管理者試験が実施されます。受験申込の際には案内書(申込書)を購入する必要があります。今年度から申請時期が変更されましたので、注意してください。 試験日 ; 平成19年8月26日 受験費用 ; 6,000円 案内書(申込書)の販売期間 ; 平成19年6月1日〜6月22日 申込の期間 ; 平成19年6月1日〜6月22日 運行管理者は運送業関連の許可を受ける為に必要な資格です。年に2回しか実施されません。 必要な方は忘れないように受験してください。 近年は建設業関係でも営業ナンバー(青ナンバー)を付けるように指導しているところもあります。運送業以外の方も将来営業ナンバーを付けたいと思っている方は取得しておくと有利です。 試験の申込に必要な申込書の購入を当事務所に依頼される方は5月中にご依頼ください。(神奈川県内の事業者様に限ります) 試験の実施機関・・・運行管理者試験センター 〔詳細ページへ〕運行管理者とは・・・ 〔関連ページへ〕運送業許可関連 実務経験の要件を満足できない方は、受験資格として(独)自動車事故対策機構の『基礎講習』を受ける必要があります。(下記) 【運送業関係】平成19年度基礎講習のお知らせ 前回ご案内しておりますが、平成19年度の運行管理者の基礎講習が行われます。講習の受講には事前申込が必要で、定員になり次第締切となりますのでご注意ください。 定員オーバーになると講習が受けられない=試験も受けられないことになります。お早めに・・・ 受講申込の受付 ; 平成19年4月13日(金)〜 講習手数料;8,500円(3日間分の講習代・テキスト代)
【建設業関係】産業廃棄物処理業の講習会のお知らせ 本年度は下記日程にて講習会が実施されます。産業廃棄物処理業の許可を受ける為に必要です。講習会は定員になり次第しめきられますので早めに申込んでください。 申込には「受講の手引き」が必要です。当事務所でも入手しますので必要な方はご連絡ください。(神奈川県内の事業者様に限ります) ○収集運搬課程の講習会(新規) 対象者 : 産業廃棄物収集・運搬業の許可を新たに受けようとする者 講習期間 : 2日 受講料 : 30,400円
○収集運搬課程の講習会(更新) 対象者 : 産業廃棄物収集・運搬業の許可を更新しようとする者 講習期間 : 1日 受講料 : 20,000円
※産業廃棄物処理業の許可をお持ちの方へ 産業廃棄物処理業許可の有効期限は5年間です。許可更新の際に講習会(更新)の受講証が必要となります。許可の更新時期を確認し早めに受講してください。 更新の講習会受講証の期限は原則2年間です。(許可期限まで2年を切ったら受講を!) 【運送業関係】平成19年度上半期整備管理者選任前研修のお知らせ 実務経験で整備管理者となる方を選任するためには選任前研修の受講が必要です。 選任前研修が受講済みでないと選任届が受理されません。整備管理者の選任(交代を含む)を行う予定の方は事前に選任前研修の受講をして下さい。 選任前研修実施計画
研修実施日前に所定の様式でFAXにて事前の申込みをおこなってください。 定員を超えた場合は次回の受講となることがあります。 〔詳細ページへ〕整備管理者とは・・・ 〔関連ページへ〕運送業許可関連 【運送業関係】営業報告書の名称がかわりました 会社法の施行に伴う自動車運送事業報告規則の見直しにより、『営業報告書』の名称が『事業報告書』に変更となりました。様式も変更されていますので、今後は新様式で作成・提出してください。 一般貨物自動車運送事業を行う事業者は、毎年『事業実績報告書』と『事業報告書』の提出が義務付けられています。未提出は行政処分の対象となりますので毎年提出してください。 ○事業報告書(旧営業報告書)・・・決算日から100日以内に提出 ○事業実績報告書・・・毎年7月10日までに提出 〔詳細ページへ〕事業報告書・事業実績報告書 【労働保険】年度更新について 労働保険の年度更新手続(保険料の概算・確定申告)は4月1日から5月20日(閉庁日は翌日)までとなります。通常4月1日に申告書一式が郵送されますが、今年は雇用保険率の審議が行われているため送付が遅れているようです。 労働保険の保険料は前年度(4月1日から3月31日までの1年間)に支払われた給与をもとに計算されます。保険料の算定の際には給与台帳・給与支払明細書などの準備が必要となります。 労働保険の年度更新手続については当事務所でも取扱っておりますので、ご依頼の場合はお早めにご相談ください。(現在神奈川県内の事業者様のみ手続をお受けしています) 年度更新説明会と出張受付は予定通り行われるようです。 神奈川労働局のHPhttp://www.kana-rou.go.jp/で確認ください。 〔詳細ページへ〕労働保険の年度更新 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★☆注目の制度☆★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【自動車関係】中型自動車・中型免許の新設 道路交通法の一部を改正する法律が平成19年6月2日に施行されます。 今までの普通自動車・大型自動車に加えて、車両総重量5トン以上11トン未満等の自動車が新たに「中型自動車」として定義されることになります。これに伴い「中型免許」が新設されます。 尚、改正前の普通免許を受けている方は、改正後も同じ範囲の自動車を運転できます。 改正前の普通免許は、車両総重量8トン未満、最大積載量5トン未満及び乗車定員10人以下の限定がついた中型免許とみなされます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★☆ご依頼ください☆★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
給与計算業務を委託しませんか? 当事務所では給与計算事務をお受けしています。 給与計算は毎月の保険料計算や保険料改定・介護保険対象年齢到達時の対応などが必要です。 社内で給与計算事務を行っている事業所も多いのですが、従業員のプライバシーに係る内容ですのでトラブルが起きやすくなります。人事・経理などの専門の部署があっても給与計算だけは外部に任せている方が増えています。 当事務所ではタイムカードのお預りから給与明細書のお渡しまで事業所にお伺い出来ます。(事業所所在地により郵送となることがあります) 給与計算事務の委託費用については依頼される業務範囲や計算人数によっても異なりますので一度お問合せください。 〔詳細ページへ〕給与計算事務 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★☆お知らせ☆★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【社会保険】介護保険料率は今年度変更がありません 平成19年3月分(5月1日納付分)以降の政府管掌健康保険の介護保険料率については今回変更がありません。 平成19年3月以降;1.23%(これまでと同じ) また、厚生年金保険の保険料率も変更がありません。(9月改定予定) ※健康保険組合に加入されている方の保険料率は組合によって異なりますので確認してください。 【社会保険】住所一覧表で従業員の住所の確認を・・・ 社会保険庁では被保険者とその被扶養配偶者の住所一覧表の提供をしています。 従業員の方の住所が変わった場合は住所変更の届出が必要となりますが、現在社会保険庁に登録されている住所がわからないと現状の確認が出来ません。この機会に登録されている住所を確認することをおすすめします。 今回社会保険庁で提供する一覧表は従業員(被保険者)とその被扶養配偶者の方の住所となります。 住所一覧表の提供を受けるためには、所定の様式で管轄の社会保険事務所に申請が必要です。 【自動車関係】自動車税申告書のOCR読み取り対応 自動車の名義変更などの際に提出する自動車税・自動車取得税申告書が平成19年4月2日よりOCRによる読み込みを行うことになりました。 申告書を作成・提出する際には下記の点に注意してください。 ・数字は標準字体を使用し、記入する文字は枠内にボールペンで記入する ・契約書等を申告書に添付する場合はホチキス止めにしない ・添付する契約書類などは出来るだけA4版に統一する |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古 川 行 政 労 務 事 務 所 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〒259-1135 神奈川県伊勢原市岡崎6927−5−201 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TEL 0463−95−7990 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業時間 平日9:00〜18:00 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
☆当事務所では下記の業務を取り扱っております。お気軽にご相談ください☆ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆運送業許可(一般貨物・軽貨物・利用運送・タクシー・介護タクシー) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆建設業許可(新規・更新・決算) ◆経営事項審査請求 ◆宅地建物取引業免許 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆産業廃棄物処理業許可 ◆古物商許可 ◆株式会社等新規設立・変更 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇労働保険・社会保険手続(新規加入・資格取得喪失・年度更新・算定基礎) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇就業規則作成・変更 ◇労働者派遣業許可 ◇給与計算事務 |