倉庫業登録のページへ | |||||||||||
|
|||||||||||
倉庫業登録に必要な書類(詳細説明補足) |
![]() 古川事務所 |
||||||||||
【倉庫の種類ごとに関係法令等に適合していることを証する書類】の説明 1・建築基準法第6条第1項各号に該当する倉庫の添付書類 @完了検査済証(建築基準法第7条第5項) A建築確認済証(建築基準法第6条第1項) 建築確認済証には建築確認申請書の1面から5面までを添付する (営業倉庫以外の用途から営業倉庫に転用する場合を含む。) 2・矩計図等 倉庫の図面中に構造材の材質、防火・防水措置の有無の詳細を表示した @矩計図、 A断面詳細図等の書類 3・建具表等 建具の材質、開口部に講じられた防犯措置、防火戸の有無等、倉庫に設けられた建具の構造を 図面中に建具の位置及び構造の詳細を表示した @建具表、 A建具キープランその他の書類 (なお、平面図、立面図、断面図等に建具の詳細が表示されている場合を除く。) 4・倉庫の軸組み、外壁、荷摺りの強度 @倉庫の軸組み、外壁、荷摺りが2500N/u以上の耐力を有することを証する建築事務所等によ る構造計算書その他の書類 ASRC造・・・不要 BS造、木造・・・平面図、立面図、断面図等に材質、厚さを記載 CPC板等・・・メーカー等の許容荷重との相関関係書類 Dラック保管倉庫・・・ラックの配置状況、構造の概要を図面に記載 E外壁から離れた場所に貨物保管倉庫・・・貨物配置状況の記載された図面 倉庫の床 @3900N/u以上の積載荷重を有すること・・・完了検査済証等 5・平均熱還流率が4.65W/u・K以下になること。 @平均熱還流率の計算書 A民間検査機関等の証明書 B天井を有する場合・・・天井の有無が確認できる倉庫の断面図等 C耐火建築物、準耐火建築物・・・確認できる矩計図等 D防火構造の屋根及び壁を有している場合・・・確認できる矩計図等 (ただし、単一材料、複数材料で金属板が使用されたもの、複数材料でその全てがセメント板系 又は珪酸カルシウム板系は除く。) 6・照明装置の仕様、照明配置図 @照明装置の仕様の詳細及び位置、数等が記載された書類 A2ルックス以上の照度が確保できる範囲を明示した図面(平面図等) 7・危険物を保管する倉庫 @消防法第11条の危険物貯蔵施設の設置許可書(写) (許可を要しない指定数量未満の場合を除く。) A申請中の場合、申請書の(写) 8・高圧ガスを保管する倉庫 @高圧ガス保安法第16条第1項の許可書(第一種貯蔵所) A高圧ガス保安法第17条の2第1項の届出書(第二種貯蔵所) (許可又は届出を要しない指定数量未満の場合を除く。) B申請中の場合、申請書の(写) 9・液化石油ガスを保管する倉庫 @液化石油ガス保安法第36条第1項の許可書 (許可を要しない指定数量3000kg未満の場合を除く。) A申請中の場合、申請書の(写) 10・石油コンビナート等災害防止法第2条第4号に規定する第一種事業所 @石油コンビナート等災害防止法第5条第1項の届出書(写) 11・冷蔵設備が高圧ガスを使用する場合 @高圧ガス保安法第5条第1項の許可書(20t/日以上) A高圧ガス保安法第5条第2項の届出書(3t/日以上) (許可又は届出を要しない指定数量未満の場合を除く。) B申請中の場合、申請書の(写) 12・食品衛生法第2条第1項の食品を保管する倉庫 @食品衛生法第21条第1項の許可書(写) A申請中の場合、申請書の(写) 13・冷蔵室の保管温度が常時摂氏10度以下に保たれることを証する書類 @告示第19条第1項の基準に適合していることを証する計算書 A告示第19条第5項の冷却試験結果、過去の温度記録書類、民間検査機関による 証明書 その他 ・警備状況を説明する書類 営業時間中、営業時間外についての説明を記載する。 警備会社と契約の場合は、警備契約書(写)を添付する。 ・都市計画法第29条第1項(開発行為の許可) ・消防法第17条第1項(消防用設備等の設置、維持) ・港湾法第40条第1項(区分内の規制) |
|||||||||||
|