T o p i c s | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
H15年4月 行政書士 古川事務所 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
行政書士 古川事務所からのお知らせです。 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前を読む/次を読む | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★☆最新情報☆★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【運送業関係】平成15年度第1回運行管理者試験のお知らせ 下記日程にて第1回の運行管理者試験が実施される予定です。運送業関連の許可を受ける為に 必要な資格です。年に2回しか実施されません。必要な方は忘れないように受験してください。
実務経験の要件を満足できない方は、受験資格として自動車事故対策センターの『基礎講習』 を受ける必要があります。(下記) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【運送業関係】平成15年度基礎講習のお知らせ 平成15年度の運行管理者の基礎講習が行われます。6月の講習2回分について4月に申込みが 受け付けられます。定員になり次第締切となります。(毎年1週間ほどで定員となります) 定員オーバーになると講習が受けられない=試験も受けられないとなります。 お早めにお申込みを・・・ 基礎講習日程(対象業態;トラック)・・・平成15年に開催される講習会の一部です
申込期間 ; 4月3日〜4月25日 講習手数料 ; 8,500円(3日間分の講習代・テキスト代) |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【建設業関係】産業廃棄物処理業の講習会のお知らせ 平成15年度の講習会が実施されます。産業廃棄物処理業の許可を受ける為に必要です。 講習会は定員になり次第しめきられますので早めに申込みが必要です。 講習会の申込にはまず「受講の手引き」を取りよせる必要があります。必要な方はお電話ください。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【自動車関係】自動車リサイクル法がスタートします 2004年末頃から、自動車リサイクル法が施行される予定です。 自動車の所有者が特定の品目(※)のリサイクル費用をについてあらかじめ『リサイクル料金』として 支払う事になります。 また、使用済み自動車の処理をする業者(引取業者・フロン類回収業者・解体業者・破砕業者)は 登録または許可を受ける必要があります。2004年の7月頃から許可が開始される予定です。 現在のフロン回収破壊法の登録業者は、リサイクル法のフロン類回収業者に自動的に移行する予定。 使用済み自動車の処理には、電子マニフェストが採用される予定です。 リサイクル料金額ほか詳細については今後決まってきます。情報にご注意ください。 ※特定の品目・・・フロン類、エアバック、シュレッダーダスト |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【運送業関係】運送業関連法改正について 法律の改正により、4月より貨物運送事業に関する規定が変わります。以下は変更の概略です。 運送取扱事業 ・・・ 基準を大幅に緩和し、新規参入が容易になりました 『運送取次事業』・・・運送事業者と契約を結ぶ等の取次に関する業務を行う 現在 登録制 → 4月以降 規制廃止(誰でも出来るようになる) 『利用運送事業』・・・他の運送事業者を利用して運賃を受け取り貨物の運送を行う 鉄道・航空輸送等との集配を一貫して行うものを第二種。それ以外を第一種。 現在 許可制 → 4月以降 第一種は登録制、第二種は手続等の簡素化 一般貨物運送業 ・・・ 営業区域の廃止(現在の営業区域外での営業ができるようになります) 利用運送事業への参入容易化(許可業者は変更の申請で利用運送が出来ます) 輸送安全措置の強化 ・・・ 出発から帰社までを原則6日。 対面点呼できない場合は、乗務中の点呼及び運航指示書の携行義務付け ※特に第一種利用運送に関しては大幅に規制緩和され、登録が容易になりました。また、費用も 以前に比べると格段に安く出来る予定です。興味のある方は一度お問合せください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
行 政 書 士 古 川 事 務 所 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〒259-1135 神奈川県伊勢原市岡崎6927−5−201 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TEL & FAX 0463−95−7990 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業時間 平日9:00〜18:00(FAXは24時間受付) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
☆当事務所では下記の業務を取り扱っております。お気軽にご相談ください☆ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆建設業許可(新規・更新・決算) ◆経営事項審査請求 ◆入札参加資格 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆解体工事業登録 ◆建設リサイクル法工事届 ◆産業廃棄物処理業許可 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆運送業許可(一般貨物・軽貨物・利用運送) ◆運転代行業認定 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆個人タクシー許可 ◆車庫証明 ◆自動車登録 ◆宅建免許申請 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆飲食店営業 ◆理髪店・美容所開設届 ◆古物商許可 ◆旅行業登録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆風俗営業許可 ◆深夜酒類提供飲食店届 ◆労働者派遣事業許可 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆酒類販売許可 ◆農地転用許可 ◆病院・診療所開設届 ◆著作権登録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆有限・株式会社設立 ◆各種契約書作成 ◆内容証明 ◆遺言状作成 |