T o p i c s | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
H17年4月 古川行政労務事務所 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古川事務所からのお知らせです。 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前を読む/次を読む | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★☆最新情報☆★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【運送業関係】平成17年度第1回運行管理者試験のお知らせ 下記日程にて第1回の運行管理者試験が実施される予定です。運送業関連の許可を受ける為に必要な資格です。年に2回しか実施されません。必要な方は忘れないように受験してください。 試験日 平成17年8月28日 試験種目 貨物 乗合 貸切 乗用 申請期間 平成16年4月4日〜4月22日 試験の申請には運行管理者試験案内書を購入する必要があります。トラック協会で販売しています。 【建設業関係】産業廃棄物処理業の講習会のお知らせ 平成17年度の講習会が実施されます。産業廃棄物処理業の許可を受ける為に必要です。 講習会は定員になり次第しめきられますので早めに申込みが必要です。講習会の申込にはまず「受講の手引き」を取りよせる必要があります。必要な方はお電話ください。 開催日公表; 3月25日 受付開始; 4月1日 ○収集運搬課程の講習会(新規) 対象者 : 産業廃棄物収集・運搬業の許可を新たに受けようとする者 講習期間 : 2日 受講料 : 30,450円
対象者 : 産業廃棄物収集・運搬業の許可を更新しようとする者 講習期間 : 1日 受講料 : 19,950円
【建設業関係】入札参加資格認定について 平成17・18年度の入札参加資格認定の申請から共同受付となります。 電子入札システムは平成17年10月より一部稼動の予定ですが、平成17・18年度の入札参加資格定期認定から共同受付となります。システム稼動前となりますので、FDなどを郵送する方法がとられます。 入札参加資格の申請時期・申請方法などが変わりますのでご注意ください。 【共同受付とは・・・】 今まで自治体毎に個別に紙で申請していた入札参加資格の申請が、共同受付窓口(神奈川県)への電子申請となります。 特徴としては、 ○申請の様式が統一されます。 ○申請はインターネットを利用したデータ送信により行います。(今回はFDの郵送で行います) ○共同受付に参加している市町村の申請は一括して出来ます(一部書類を除く) ○市町村への入札参加資格の申請の場合は、必ず神奈川県の申請が必要になります。 (市町村だけの申請はできなくなります) ※入札参加資格申請される方へ 1.『申請の手引き』が手元にない方はまずこちらを入手してください。 県のHPからダウンロードするか、申請用紙等の販売所で購入できます。 2.『仮ID』がない方は仮IDの申請を行ってください。(電子メールまたは電話で申請) 電子メールはshikakuteiki@pref.kanagawa.jp(県のHPに記載あり) 電話は045-210-6330 ヘルプデスク 【建設業関係】経営事項審査の手引き改訂について 経営事項審査の手引きが改訂されました。(平成17年3月25日作成) 主な変更内容は以下の通りです。 @工事請負契約書等の写しの添付が必要となります。 工事経歴書に記載された工事高の上位10件分の契約書の写しを添付することになりました。 A経営状況分析結果通知書の原本の提出が必要となります。 今までは通知書の写しの添付でしたが、原本の提出が必要になりました。 B入力用紙が不要になります。 入力用紙の提出が不要となり、申請書の原本・副本および確認資料のみの提出となりました。 なお、経過措置として5月末までの申請については旧手引きの要領でも受け付けられます。 6月以降の申請予定の方は注意してください。(特に変更点の@の書類) これ以外にも変更点が多くありますので、新しい手引きを参照してください。(近日販売予定) 【建設業関係】専任技術者の資格要件の変更について 一般建設業の専任技術者等の資格要件のうち、職業能力開発促進法の資格に関する実務経験の必要年数が延長されます。 新; 2級の技能検定合格+該当業種の3年以上の実務経験 旧; 2級の技能検定合格+該当業種の1年以上の実務経験 対象は平成16年度以降の合格者となります。平成15年以前の合格者は今までどおり1年の実務経験で要件を満たします。 【雇用保険】育児休業給付・介護休業給付が変わります 平成17年4月1日より育児休業給付・介護休業給付が変わります。主な変更点は以下のとおりです。 ○育児休業給付・・・期間の延長 今まで子が1歳に満たない期間が支給対象でしたが、以下のいずれかに該当する場合は1歳半に満たない期間まで対象となります。 1.保育所に保育の希望をしているが当面保育が行われないとき 2.育児休業の申出をした方の配偶者で、1歳以後の養育予定の方が以下のいずれかに該当するとき (1)死亡したとき (2)負傷などにより養育が困難になったとき (3)離婚等により子と同居しなくなるとき (4)6週間以内に出産予定または産後8週間を経過しないとき ○育児休業給付・・・期間雇用者への適用 期間雇用者についても一定の要件を満たす場合は育児休業給付の対象となります。 ○介護休業給付・・・複数回支給 今まで、同一家族に対しては1回の休業のみが対象でしたが、原則として給付金の支給日数の合計が一定の日数以内の場合は複数回の受給が可能となります。(詳細要件省略) ○介護休業給付・・・期間雇用者への適用 期間雇用者についても一定の要件を満たす場合は介護休業給付の対象となります。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★☆お知らせ☆★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【建設業関係】許可申請の受付時間が変更されます 平成17年4月1日より建設業許可申請の窓口の受付時間が変更(試行)されます。 午前の受付時間は変更ありません。(午前9:00〜11:30) ○本庁の窓口 午後1:00〜4:30 ← 現行;午後1:00〜4:00 (30分延長) ○各地域の担当窓口 月〜水 午後1:00〜4:30 ← 現行;午後1:00〜4:00 (30分延長) 木曜日は現行通り3時までとなります。 参考;平塚の建設業担当窓口が合同庁舎1階から4階に変更になっています。 【一般】公正証書の印鑑証明書有効期間変更 平成17年4月1日より公正証書作成のための印鑑証明書の有効期間が変更され、今まで6ヶ月以内とされていたものが3ヶ月以内となりました。公正証書の作成の際には有効期限にご注意ください。 【一般】秦野警察署新庁舎完成 平成17年4月1日金曜日、秦野警察署の新庁舎が業務を開始します。 桜町にある旧庁舎は昭和38年完成の建物でした。新庁舎は秦野市新町5番5号で、小田急秦野駅と渋沢駅の中間で国道246号線沿いに位置しています。 秦野警察署 〒 257-0056 秦野市新町5番5号 電話 0463(83)0110 【一般】運転免許関係手数料の一部改定 条例が一部改正され、 平成17年4月1日 から手数料の一部が次のとおりとなります。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古 川 行 政 労 務 事 務 所 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〒259-1135 神奈川県伊勢原市岡崎6927−5−201 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TEL & FAX 0463−95−7990 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業時間 平日9:00〜18:00(FAXは24時間受付) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
☆当事務所では下記の業務を取り扱っております。お気軽にご相談ください☆ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆運送業許可(一般貨物・軽貨物・利用運送・タクシー・介護タクシー) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆建設業許可(新規・更新・決算) ◆経営事項審査請求 ◆入札参加資格 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆解体工事業登録 ◆産業廃棄物処理業許可 ◆宅地建物取引業免許 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆車庫証明 ◆自動車登録 ◆古物商許可 ◆旅行業登録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆農地転用許可 ◆著作権登録 ◆遺言状作成 ◆有限・株式会社設立 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇労働保険・社会保険手続(新規加入・資格取得喪失・年度更新・算定基礎) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇就業規則作成・変更 ◇労働者派遣業許可 ◇各種助成金申請 |