T o p i c s | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
H17年2月 古川行政労務事務所 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古川事務所からのお知らせです。 | ![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
前を読む/次を読む | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★☆最新情報☆★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【運送業関係】平成17年度第1回運行管理者試験について 公示はされていませんが、昨年同様運行管理者試験が実施される予定です。 4月上旬〜中旬 試験申込 、8月頃 試験実施 予定 運行管理者は運送業関連の許可を受ける為に必要な資格です。年に2回しか実施されません。必要な方は忘れないように受験してください。試験の申込には申込書(有料)を入手する必要がありますので、当事務所に依頼される方は3月中にご連絡ください。 また、受験資格である実務経験の要件を満足できない方は、自動車事故対策センターの『基礎講習』を受ける必要があります。試験同様4月に申込が受け付けられ、定員になり次第締切となります。(毎年1週間ほどで締切) 定員オーバーになると講習が受けられない=試験も受けられないとなります。 【建設業関係】建設業更新手続の変更について 建設業許可用紙の変更(A4化)に伴い、神奈川県の建設業許可関係の手続が一部変更になりました。 更新手続、新規許可手続の際にはご注意ください。 〔添付資料の追加〕 最寄り駅から営業所までの案内図 営業所の使用権限を証する書類(賃貸契約書・建物登記簿謄本等) 営業所の写真(会社名のわかる外観、事務所内部、建設業許可標識板) 建設業許可標識板を作成されていない方は早めに作成して掲示してください。 その他細かな変更点などについてはお問合せください。 【建設業関係】入札参加資格認定申請説明会 2月〜3月に平成17・18年度入札参加資格認定申請のための説明会が実施されています。 平成16年11月1日現在で市町村等の入札参加資格認定を受けている事業者の方には案内通知が送付されていると思います。通知には仮IDが記載されていますので無くさないようにしてください。 新規に申請を予定されている事業者は最寄の会場の説明会に参加してください。
詳細は県のHPへ http://www.pref.kanagawa.jp/osirase/kendokeiri/dennyukyodo/setsumeikai.html 【雇用保険】雇用保険料率が改定されます 平成17年4月1日より雇用保険料率が1000分の2引き上げられます。 また、一般保険料額表は3月31日をもって廃止されます。被保険者から保険料を徴収する際には賃金総額に新しい保険料率を乗じて計算します。4月1日以降最初の賃金締切日より対象となります。 〔保険料率〕
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★☆注目の許認可☆★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【医療関係】医療機器販売業の一部が許可制になります。 薬事法の改正により、平成17年4月1日から医療機器販売業・賃貸業に新しい制度が適用されます。 1.名称の変更 今まで「医療用具」としていた名称が「医療機器」に変更されます。 2.クラス分類制度と許可制の導入 人体に与えるリスクに対応した安全対策を講じるため、下記の類型に分類されます。 さらに、この分類とは別に、保守点検、修理その他の管理に専門的な管理が行わなければ疾病の 診断、治療又は予防に重大な影響を与える恐れがあるものとして、特定保守管理医療機器が指定 されます。 平成16年10月1日から事前申請の受付が開始されています。事前に申請窓口に相談が必要です。 申請書の提出先は営業所の所在地を管轄する保健所となります。 申請書が受理されますと薬事監視員による立ち入り検査があり、要件の確認後許可証が交付されます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
★☆お知らせ☆★ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【行政書士】行政書士コミュニケーションフェスタ2005のご案内 行政書士をより良く知っていただけるイベントが開催されます。 行政書士の業務の紹介のほか相談会なども行われます。横浜にお出かけの際、時間があるようでしたら立ち寄ってみてはいかがですか? 日時 : 平成17年3月12日(土) 10時〜17時 場所 : 新都市プラザ前広場 (横浜そごう地下二階正面入口) 詳しくは神奈川行政書士会HPをご覧下さい。http://www.kana-gyosei.or.jp/ 【一般】法務局松田出張所の統合 松田出張所の登記関係の事務は、2月14日より小田原支局で取り扱うことになりました。 今後、法人登記などの申請は小田原支局へ行うことになりますので注意が必要です。 対象は松田出張所の管轄であった南足柄市・松田町・大井町・開成町・山北町です。 給与計算業務を委託しませんか? 当事務所では給与計算事務をお受けしています。 毎月の保険料の計算や保険料改定時の対応などなども必要ですので、お忙しい事業主様の負担になっていることが多いようです。当事務所ではタイムカードのお預りから給与明細書のお渡しまで事業所にお伺いしますので本来の事業への負担は最小限に抑えることが出来ます。 社内で給与計算事務を行っている事業所も多いのですが、従業員のプライバシーに係る内容ですので、トラブルが起きやすくなります。人事・経理などの専門の部署があっても給与計算だけは外部に任せている事業所が増えています。無用なトラブルを避けるためにも出来る限り給与計算は専門家に依頼することをおすすめします。 パートタイム労働者の雇用保険加入はおすみですか? 労働基準監督署が行う「労働保険料算定基礎調査」でパートタイム労働者の雇用保険未加入の指摘が多いようです。調査により加入漏れが発見されると労働保険料に加えて追徴金が課せられることになりますので、適正な手続が必要です。 以下の基準に該当する場合は雇用保険の被保険者となります。 1.1年以上引き続き雇用されることが見込まれる者 ・雇用期間の定めが無い場合 ・雇用期間が1年以上である場合 ・短期契約でも雇用契約で更新規定が定められている場合 ・事業所の過去の実績から1年以上にわたって反復更新されると見込まれる場合 2.1週間の所定労働時間が20時間以上の者 社会保険の被保険者とは基準が異なります。社会保険では被保険者に該当しなくても雇用保険の被保険者になる場合がありますので注意が必要です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
古 川 行 政 労 務 事 務 所 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
〒259-1135 神奈川県伊勢原市岡崎6927−5−201 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
TEL & FAX 0463−95−7990 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
営業時間 平日9:00〜18:00(FAXは24時間受付) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
☆当事務所では下記の業務を取り扱っております。お気軽にご相談ください☆ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆運送業許可(一般貨物・軽貨物・利用運送・タクシー・介護タクシー) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆建設業許可(新規・更新・決算) ◆経営事項審査請求 ◆入札参加資格 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆解体工事業登録 ◆産業廃棄物処理業許可 ◆宅地建物取引業免許 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆車庫証明 ◆自動車登録 ◆古物商許可 ◆旅行業登録 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆農地転用許可 ◆著作権登録 ◆遺言状作成 ◆有限・株式会社設立 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇労働保険・社会保険手続(新規加入・資格取得喪失・年度更新・算定基礎) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◇就業規則作成・変更 ◇労働者派遣業許可 ◇各種助成金申請 |