産業廃棄物処理業の講習会のお知らせ(H17.12) |
平成17年度第2回運行管理者試験のお知らせ(H17.10) |
平成17年度運行管理者基礎講習のお知らせ(H17.10) |
平成17年度後半整備管理者選任前研修日程(H17.10) |
入札参加資格認定について(H17.4) |
産業廃棄物処理業の講習会のお知らせ(H17.4) |
経営事項審査の手引き改訂について(H17.4) |
専任技術者の資格要件が変更(H17.4) |
平成17年度第1回運行管理者試験のお知らせ(H17.4) |
軽自動車に希望ナンバー制導入(H17.1) |
自動車登録用OCR用紙の変更(H16.12) |
【建設業関係】産業廃棄物処理業の講習会のお知らせ 本年度は下記日程にて講習会が実施されます。産業廃棄物処理業の許可を受ける為に必要です。 講習会は定員になり次第しめきられますので早めに申込みが必要です。
講習会費用(収集運搬課程) ;新規 ¥30,450−(講習2日)、更新 ¥19,950−(講習1日) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【運送業関係】平成17年度第2回運行管理者試験のお知らせ 下記日程にて第2回の運行管理者試験が実施される予定です。運送業関連の許可を受ける為に必要な資格です。年に2回しか実施されません。必要な方は忘れないように受験してください。 近年は建設業関係でも営業ナンバー(青ナンバー)を付けるように指導しているところもあります。運送業以外の方も将来営業ナンバーを付けたいと思っている方は取得しておくと有利です。 公 示 平成17年11月 1日(火) 試 験 日 平成18年 3月 5日(日) (予定) 試験種類 貨物 乗合 貸切 乗用 申請期間 平成17年11月4日〜11月25日 (予定) 実務経験の要件を満足できない方は、受験資格として(独)自動車事故対策機構の『基礎講習』を受ける必要があります。(下記) 〔詳細ページへ〕運行管理者とは・・・ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【運送業関係】平成17年度基礎講習のお知らせ 平成17年度の後半分の運行管理者の基礎講習が行われます。1〜2月の講習について11月に申込みが受け付けられます。定員になり次第締切となりますのでご注意ください。 定員オーバーになると講習が受けられない=試験も受けられないことになります。 お早めにお申込みを・・・ 基礎講習日程(対象業態;トラック)・・・平成17年度に神奈川県内で開催される講習会です
講習手数料 ; 8,500円(3日間分の講習代・テキスト代) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【運送業関係】平成17年度整備管理者選任前研修のお知らせ 実務経験で整備管理者となる方を選任するためには選任前研修の受講が必要です。 選任前研修の受講者でないと選任することが出来ません。整備管理者の選任(交代を含む)を行う予定の方は事前に選任前研修の受講をして下さい。 選任前研修実施計画・・・平成17年度下期
研修実施日の10日前までに所定の様式でFAXにて申込みが必要です。 定員を超えた場合は翌月の受講となることがあります。 〔詳細ページへ〕整備管理者とは・・・ |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【建設業関係】入札参加資格認定について 平成17・18年度の入札参加資格認定の申請から共同受付となります。 電子入札システムは平成17年10月より一部稼動の予定ですが、平成17・18年度の入札参加資格定期認定から共同受付となります。システム稼動前となりますので、FDなどを郵送する方法がとられます。 入札参加資格の申請時期・申請方法などが変わりますのでご注意ください。 【共同受付とは・・・】 今まで自治体毎に個別に紙で申請していた入札参加資格の申請が、共同受付窓口(神奈川県)への電子申請となります。 特徴としては、 ○申請の様式が統一されます。 ○申請はインターネットを利用したデータ送信により行います。(今回はFDの郵送で行います) ○共同受付に参加している市町村の申請は一括して出来ます(一部書類を除く) ○市町村への入札参加資格の申請の場合は、必ず神奈川県の申請が必要になります。 (市町村だけの申請はできなくなります) ※入札参加資格申請される方へ 1.『申請の手引き』が手元にない方はまずこちらを入手してください。 県のHPからダウンロードするか、申請用紙等の販売所で購入できます。 2.『仮ID』がない方は仮IDの申請を行ってください。(電子メールまたは電話で申請) 電子メールはshikakuteiki@pref.kanagawa.jp(県のHPに記載あり) 電話は045-210-6330 ヘルプデスク |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【建設業関係】産業廃棄物処理業の講習会のお知らせ 平成17年度の講習会が実施されます。産業廃棄物処理業の許可を受ける為に必要です。 講習会は定員になり次第しめきられますので早めに申込みが必要です。講習会の申込にはまず「受講の手引き」を取りよせる必要があります。必要な方はお電話ください。 開催日公表; 3月25日 受付開始; 4月1日 ○収集運搬課程の講習会(新規) 対象者 : 産業廃棄物収集・運搬業の許可を新たに受けようとする者 講習期間 : 2日 受講料 : 30,450円
対象者 : 産業廃棄物収集・運搬業の許可を更新しようとする者 講習期間 : 1日 受講料 : 19,950円
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【建設業関係】経営事項審査の手引き改訂について 経営事項審査の手引きが改訂されました。(平成17年3月25日作成) 主な変更内容は以下の通りです。 @工事請負契約書等の写しの添付が必要となります。 工事経歴書に記載された工事高の上位10件分の契約書の写しを添付することになりました。 A経営状況分析結果通知書の原本の提出が必要となります。 今までは通知書の写しの添付でしたが、原本の提出が必要になりました。 B入力用紙が不要になります。 入力用紙の提出が不要となり、申請書の原本・副本および確認資料のみの提出となりました。 なお、経過措置として5月末までの申請については旧手引きの要領でも受け付けられます。 6月以降の申請予定の方は注意してください。(特に変更点の@の書類) これ以外にも変更点が多くありますので、新しい手引きを参照してください。(近日販売予定) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【建設業関係】専任技術者の資格要件の変更について 一般建設業の専任技術者等の資格要件のうち、職業能力開発促進法の資格に関する実務経験の必要年数が延長されます。 新; 2級の技能検定合格+該当業種の3年以上の実務経験 旧; 2級の技能検定合格+該当業種の1年以上の実務経験 対象は平成16年度以降の合格者となります。平成15年以前の合格者は今までどおり1年の実務経験で要件を満たします。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【運送業関係】平成17年度第1回運行管理者試験のお知らせ 下記日程にて第1回の運行管理者試験が実施される予定です。運送業関連の許可を受ける為に必要な資格です。年に2回しか実施されません。必要な方は忘れないように受験してください。 試験日 平成17年8月28日 試験種目 貨物 乗合 貸切 乗用 申請期間 平成16年4月4日〜4月22日 試験の申請には運行管理者試験案内書を購入する必要があります。トラック協会で販売しています。 → 運行管理者とは |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【自動車関係】軽自動車に希望ナンバー制導入 平成17年1月から軽自動車にも希望ナンバー制度が導入されます。 今までの希望ナンバーは軽自動車以外の自動車に限られていましたが、来年からは軽自動車でも自分の好きなナンバーを選べるようになります。希望ナンバー制を利用できるのは以下の場合になります。 (1)新規検査を行うとき(新車購入時) (2)ナンバーの管轄(湘南など)が変わる名義変更や住所変更のとき (3)現在のナンバーが破損、汚損したとき 特に人気の高い番号については普通自動車の希望ナンバーと同様に抽選となります。事業用自動車、レンタカー、軽二輪は対象外となります。 また、分類番号が普通自動車と同様に3桁になります。 例 : 乗用車 湘南50→湘南580、貨物車 湘南40→湘南480 希望ナンバーの申込は、軽自動車検査協会に隣接の「希望番号予約センター」の窓口で行います。それ以外に、郵送・FAX・インターネットによる申込も出来ます。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【自動車関係】自動車登録用OCR用紙の変更 自動車リサイクル法の施行に伴い平成17年1月からOCR用紙の一部が変更されます。1月以降自動車の登録・変更・抹消手続をされる場合は注意が必要です。 1月から使えなくなるもの ; 第3号様式、専用第3号様式 変更となるが当分は使えるもの ; 第1号様式、第4号様式、専用第4号様式 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |